【保存】
新興国通貨全面安 アルゼンチン暴落が引き金 円買い加速 2014.1.25 00:46産経
【ロンドン支局】週末24日の外国為替市場で、トルコ・リラが過去最安値となり、南アフリカ・ランドも5年3カ月ぶりの安値を更新するなど、新興国の通貨が全面安となった。アルゼンチン・ペソの暴落をきっかけに、新興国経済への警戒感が広がり、新興国通貨の売り圧力が強まった。米国の量的金融緩和の縮小や、中国経済の減速への懸念も浮上、世界の金融市場全体に悪影響が及ぶ懸念が出てきた。
ロンドン時間午前10時30分現在、ランドが1ドル=11・1ランド台と前日終盤から1・4%下落、リラも同2・31リラ台と1%安だった。メキシコ・ペソも同13・5ペソ台、ロシア・ルーブルも同34・4ルーブル台とともに1%前後下落した。今年に入ってからの下落率はトルコ・リラで7・6%、南ア・ランドで6・1%になっている。
円相場も、新興国通貨の急落を背景とするリスク回避に伴い円買いが加速、一時1ドル=102円近辺と昨年12月6日以来約1カ月半ぶりの高値まで上昇した。 この日の通貨下落の引き金になったのは、アルゼンチン・ペソの暴落だ。ペソは23日、外国為替市場の対ドル相場で一時約15%下げ、1日としては事実上デフォルト(債務不履行)した2002年以来最大の下げ幅となった。外貨準備高の減少が進んでおり、中央銀行がペソ買い支えを断念したことが影響した。
アルゼンチンの外貨準備高は3年間で約4割減り、約295億ドル(約3兆円)。政権はインターネットでの買い物の規制を強化するなど外貨流出防止策を続けている。
アルゼンチンでは高インフレが進んでいるほか、デフォルト後の一部債務返済について、米連邦地裁が命じた支払いを拒絶しており、形式上の再デフォルトに陥る懸念もある。
【参考】 中国経済の減速への懸念も浮上
■中国の信託商品の窮状、ソロス氏指摘の08年危機との類似点
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MZW4LM6JTSEH01.html
1月24日(ブルームバーグ):中国で30億元(約510億円)規模の信託商品がデフォルト(債務不履行)寸前の状態に陥っている。この商品をめぐる経緯は、米資産家ジョージ・ソロス氏が先に指摘した2008年の世界金融危機と中国の債券市場との「不気味な類似点」を想起させるものだ。
世界で最も利益率の高い銀行である中国工商銀行は、同行が販売を手掛けたこの信託商品について、損失補償の要求を拒否している。同商品は中誠信託が炭鉱会社の資金調達のために組成。米ムーディーズ・インベスターズ・サービスは典型的な銀行バランスシート外の金融商品だと指摘している。資金調達先の炭鉱会社、山西振富能源集団は、筆頭株主が違法な預金受け入れで逮捕された後、12年に破綻。この3年物の信託商品「誠至金開1号」は今月31日に償還期限を迎える。
*「円相場も、新興国通貨の急落を背景とするリスク回避に伴い円買いが加速」=>ドル円 買い ユーロ円 売り傾向?
スポンサーサイト